人気ブログランキング | 話題のタグを見る

よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」

こんにちは。

2011年も、残りあとわずかになりました。
みなさんにとって、今年はどんな年だったでしょうか。

今年も、あっというまに大晦日。

12月31日に食べるものといえば、年越そば。

年越そばには、1年間の災厄をきるという意味があるそうです。

そばは、麺類の中でも、切れやすいため、災厄をきるために、そばが使われたそうです。

そんなことを、考えながら年越そばを食べると、とてもありがたくいただくことができますね。

家族で、そんな話をしながら食べてみては、いかがでしょうか。

2011年最後のブログは、出雲の地だった道後の神社のお話です。

もう随分前に、一度、道後の神社をご紹介しましたが、今日は、もう一度、道後のお話をさせていただきたいと思います。

道後温泉は、大国主と少彦名命が旅の途中に、少彦名命が病気になり、道後温泉のお湯につかったところ、病気がなおったという伝説があります。

また、道後に温泉があることを、最初に知ったのは、2000年以上前、
一羽の鷺が、足をケガし、湧き出る水の中に足をつけて、傷を治している姿を見つけ、温泉の存在を知ったとこもいわれ、 ここ、伊予の国の道後温泉は、

「日本最古の温泉」 とも言われます。

この二つの伝説は、 まるで、おとぎ話のようなお話ですが、
もしかしたら、こんな伝説がずっと伝わってきているのには、その理由があるのかもしれないと思います。

それは、 ここが、ある時代までは、出雲の国だったからです。

今日ご紹介する、湯神社がある 「冠山」 は、 昔、出雲の土地だったといいます。

そこには、出雲の神を祀る神社が鎮座していました。

この湯神社は、景行天皇が皇后・八坂入姫命とともに当地に行幸した際、道後温泉の守護神として、鷺谷の大禅寺の前に創建されたと伝えられます。

大永年間、大地震が起き、道後の温泉が出なくなりました。
また、湯神社の社殿も崩壊。

その時に、河野通直により現在の地に冠山にあった、出雲崗神社に合祀され、湯月大明神、四社大明神などと称されたといいます。

現在の湯神社の祭神は、

大国主命と少彦名命。

また、本来、出雲崗神社に祀られていた神さまは、

素盞嗚命(すさのおのみこと)稻田姫命(くしなだひめのみこと)

とされています。

ここ道後の地は、姫の封印が始まるまでは、出雲の国として、栄えた村だったのかもしれません。
古代、ここ伊予の国は、日本中で一番温泉の沸き出でる国とされていました。

伊予中の、あちこちから温泉が沸きで、まさに、そこは、人々の心と体を癒し、万病さえも治すといわれる、暖かい水(神の湯)の国だったのです。

伊予の国は、 神の湯(水)の国、そして不老長寿、再生、復活の、月の女神、水の女神が宿る国であったといえるのかもしれません。

その名残の地のひとつが、日本最古の温泉として、今もなお、多くの人々の心と体を癒す道後温泉なのです。

宮崎駿さんが、 千と千尋の神隠しの中で、八百万の神々が入るお風呂として、ここ道後温泉をモデルとしたのも、それに通じるものがあるのかもしれません。

神宮皇后が、応神天皇を宿ることとなった起源がここにあることも。。。。

湯神社のある、冠山から、道後温泉本館を見ることができます。

上から見た、道後温泉

よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_13513763.jpg


道後温泉本館の一番高いところには、白鷺がいます。
よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_1352236.jpg


白鷺は、北の方角を向いています。
これは、古代の道後温泉の入り口をしめしているといいます。

現在の入り口は西側をむいていますが、
昔入り口があったのは、少彦名命が、温泉に入って再生し、踊ったと伝わる石のあるところが、入り口なんですよ。

また、昔は、入り口が数箇所あり、位によって、入り口が違っていたそうです。

次の写真を見て、何か思い浮かびませんか?
よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_1356246.jpg


肉眼では見えにくいのですが、望遠で、少しアップにしたところ、

「あれ?どこかで見たことがある風景」

千と千尋の神隠しの中で、 ハクが、折り紙の鳥に追いかけられ、傷だらけになって、千のいる部屋の中へと入ってくるシーン。

あの時の、あの廊下にそっくりだと思いませんか?

なんだか、ハクと千尋があの中にいるような、そんな錯覚をおぼえるようでした。

もう少しアップで。。。

よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_1405170.jpg


すると、もう一つ目に入ったものが。
この廊下の目の前に、 小さな社が見えています。
道後温泉の一番上の建物の、真ん中に、神様をお祭りする、社が。。。

来年は、ここにも、必ず行きたいと思います。

冠山の上には、二つの神社が鎮座しています。

一つは、先ほどお話した、 「湯神社」

そしてもう一社は、 「中嶋神社」 です。

「中嶋神社」 とは、お菓子の神様 田道間守を祀る神社です。

以前、不老不死の果物のお話をした時に紹介しましたが、 ここが、その 田道間守を祀る神社です。

田道間守は、天皇の勅命で、不老不死の果物 「橘」 を探しにいきます。

「橘」 とは、現在のみかんのような柑橘類の果物のことを言います。

10年の月日が流れ、やっとのことで、橘を手に入れた 田道間守は、急いで天皇のものとへと帰りますが、もう天皇は、黄泉の国へと旅立っていかれていました。

まだお菓子のなかった、古い時代、人々は、橘の果汁を使い、お菓子の起源となる食べ物をつくったそうです。

それが起源で、多くのお菓子に携わる人々に、信仰されているといいます。

よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_14151676.jpg


中嶋神社 拝殿
よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_14162513.jpg


本殿
よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_14173235.jpg


そして、こちらが、

「湯神社」 です。

よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_1423553.jpg


よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_14184642.jpg


神紋
よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_14205492.jpg


本殿
よいお年を。  「道後は、出雲の国だった」_e0165472_14215691.jpg


道後は、この他にも、たくさんの歴史があります。
来年は、もっと道後も探索してみようと思っています。

今年も残すところ、あと、12時間をきりました。

3月11日おこった、1000年に一度という大地震があった今年は、さまざまなことを気づかされた年だったのではないでしょうか。

本当に、大切なものは何か。

忘れてはいけない、人の心とは何か。

そんなことを、問われた年でもあったような気がします。

今は、一つの節目の時のような気がします。
来年は、私たちの生き方を、もっと問われる一年になるかもしれません。

もののけ姫の中で、エミシ一族の巫女 ヒイ様が言ったように、

「曇りなき眼で見定めよ」

私たち向けてのことばのような気がしてなりません。

一人一人、 

「曇りなき眼で見定めよ」

今年も、一年、本当にありがとうございました。

皆様にとって、2012年が素晴らしい年となりますように、祈りながら、2011年最後のことばとさせていただきます。

どうぞ、よいお年をお迎えください。 

本当に、ありがとうございました。




隠された歴史、消された神々のことを、一人でも多くの人に知っていただくために
もし、よかったら、(バナー)をポチっとお願いします^^

一緒に、瀬織津姫を復活させましょう♪ 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村


ブログで紹介した場所を、地図でご案内しています。。
お越しの際には是非ご参考にされてください。

愛姫伝神社・お寺・観光マップ
by ldc_nikki | 2011-12-31 14:51 | 愛媛県松山市

数あるブログの中からお越しいただきましてありがとうございます。 不思議な数々の出会いから、今は、愛媛の神社めぐりをしながら、神社や女神様そして、神話の神々の伝説を調べています。


by 愛姫
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31