人気ブログランキング | 話題のタグを見る

虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)

こんばんは。

今日は、まずは前回の続き、三崎町のご案内です。

メロディラインの終点、三崎町の中心部、三崎港に近くに到着しました。
神社は、ちょうど、道の突き当たり左の小さな山の上に、鎮座していました。

とりあえず車を降りて、少し周りを歩いてみることにして、 海の方へと行ってみました。

ここが、三崎町の港です。

虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_0464032.jpg


ふと、空を見上げると、 太陽の周りに、虹が!

虹に、お迎えをしていただけるなんて、 なんてラッキーなんだろう。
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_0451359.jpg


ニギハヤヒさま、ありがとうございます。

この場所は、古代の歴史にとても関係の深い場所で、港周辺かた、数個の遺跡も見つかっています。
そして、 上の1枚目の写真をもう一度みてみてください。

港の向こうにみえている山を、 「伽藍山(がらんやま)」 といいます。
この山は、石鎚のように高い山ではありませんが、半島随一の高峰で、
標高が、414メートルあります。

この山は、 断定はできませんが、 古代の祭祀跡ではないかと、言われています。
半島で一番高い山であり、 昔、この山を源流に、 「天の川」 という川がなれていました。

今は、道路になってしまい、その川はみることはできないそうなのですが、
確かに、この中心地に向かって、流れていたようです。

そして、その川の中村遺跡から、とっても珍しいものが発見されました。

それは、

「子持勾玉」 です。

子持勾玉とは、滑石製大型勾玉の腹背や両側面に、小さな勾玉状の突起をいくつも掘り出したものをいいます。
愛媛県内では、現在の松前町と、ここ三崎でしか、発見されていません。

古墳時代中期の遺品とされる、子持勾玉が発見された場所で、 とても有名なところが、
あの、ニギハヤヒの眠る、 三輪山です。
三輪山からは、沢山の子持勾玉が出土されているそうです。

これは、ここに祭祀跡があったということを、物語っているかのようです。

三崎町、一番最初の神社は、そんな伽藍山と向かい合わせに鎮座する、 八幡神社です。

道路沿いにある、鳥居をくぐり、参道へ入ります。
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3202685.jpg


階段を上っていきます。
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3221085.jpg

虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_324010.jpg


すると、狛犬が迎えてくれます。
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3251181.jpg


更に進み。。。
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_32871.jpg


最後の階段を上ると。。。
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3283659.jpg


*三崎 八幡神社
*西宇和郡伊方町三崎
*祭神
 品陀和氣命(ほむだわけのみこと)
 多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
 息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
 狭依比売命(さよりひめのみこと)
 多岐都比売命(たぎつひめのみこと)
*由緒
 口碑によれば八幡宮を石清水に勧請された翌年に宇佐八幡宮より勧請したという。
 貞観2年の創立と思われるが、末だ詳かでない。国守の寄進によるものであるという。
 古代の建立による鳥居一基が地震のため転倒し、残った一柱を使用して再建したとの口伝がある、その一柱には「文正丙戌3」との文字があり、再建の一柱には「宝永3稔龍次丙戌云々」とある。
 明治維新まで大杜正八幡宮(字和旧記には正八幡とある)と称し、三崎浦一五部落(三崎町一三部落、瀬戸町田部、大久の二部落)の氏神であったが、漸次各部落に神杜を創設しそれぞれ氏神となり、当杜を総氏神、大氏神と称するようになった。

拝殿です。
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3302147.jpg


三崎の八幡神社は、三崎の総氏神だそうです。
秋のお祭りには、ここも、牛鬼があります。 
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3344615.jpg


本殿
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3361819.jpg

虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3363446.jpg


境内社
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_338048.jpg

虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3394614.jpg


ここも、地元の人たちに、とても大事にされている、素敵な神社でした。

三崎港からは、三崎の灯台へと続く山々が、とても綺麗に見渡せます。
虹に迎えられ。   「三崎 八幡神社」 伽藍山(がらんやま)_e0165472_3424550.jpg


沢山の風車を見ながら、次へと向かいました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、急に 「数霊(かずたま)」 が、目に付いて、今まで、調べようとは思わなかったのですが、
私の名前の数霊の意味は、何なのだろう? と ネットで偶然みつけたブログに、調べ方がのっていたので、
計算してみました。

すると。 私の数霊は、 「86」

86の意味が、どこかにのっていないかと、調べてみると、
意味を書いてくれているブログを発見。

そして、その内容を読んでびっくり!

偶然なのか、 たまたまなのか、 驚く内容が書かれていました。

もっと詳しく読みたいと思い、すぐ、ネットで 本を購入。
今日その本が、手元に届きました。

私の 「86」は、

*キーワード : 龍・人徳
 86は、神の眷属(けんぞく)(遣いのもの)としての龍の働きを持つ数霊です。
あなたの細胞の一つひつに、躍動する龍のエネルギーが内包しています。。。。。。。(以下省略)

と書かれてあったのです。

私の名前は、龍? しかも 神に遣える龍?

更に、苗字と名前を別々に数霊にしてみると、 
苗字 45 「国つくり」「奉仕の心」 
名前 41 「数霊の中で中心を表す数字で、 神、 橋 」

日本では、古代より、文化風習の中で育まれた言葉と表裏一体になっているものが
数霊で、それぞれ 「言霊から数霊へ」 「数霊から言霊へ」 と自在に変換が可能だそうです。

言霊は数霊に変換することによって、その言葉の本質をしることができるというのです、

数霊は、古代より、特に神道で重要視されていて、 古神道でいにしえより伝わるものだそうです。

数霊を知ることによって、もしかしたら、今までとけなかった謎がとけるやもしれないと。。。
しばらく、数霊で、いろんなものを調べてみようかなと思っています。

深田剛史さんの著書 「数霊に秘められた宇宙の叡智」 です。

今日も最後まで、ありがとうございました。

素敵な週末を、お過ごしください。








神々の伝説を伝えるために、そして、
その中から自らの生き方を見つけるために、
ブログランキングに参加しています。

幸せの輪を一緒に広げませんか。幸せの入り口(バナー)をポチっとお願いします。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村


ブログで紹介した場所を、地図でご案内しています。。
お越しの際には是非ご参考にされてください。

愛姫伝神社・お寺・観光マップ
by ldc_nikki | 2011-07-02 04:05 | 愛媛県伊方町

数あるブログの中からお越しいただきましてありがとうございます。 不思議な数々の出会いから、今は、愛媛の神社めぐりをしながら、神社や女神様そして、神話の神々の伝説を調べています。


by 愛姫
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31